2020年10月25日「日本みどりのプロジェクト推進協議會」設立総會?設立記念シンポジウムに參加しました。
小泉大臣は、自然資源(みどり)を核とした地方創生のため設立された「日本みどりのプロジェクト推進協議會」の「設立記念シンポジウム」に參加しました。本シンポジウムにおいて、持続可能な社會の構築に向けた経済社會のリデザインについて講演しました。
2020年10月23日「農林水産省×環境省」連攜強化に関して合意しました。
小泉大臣と野上農林水産大臣は、環境省と農林水産省の連攜を一層強化していくことについて合意しました。脫炭素社會、循環経済、分散型社會への移行による経済社會のリデザインに向けて、連攜して取り組んでいきます。
2020年10月22日フィンランド駐日大使と會談を行いました。
笹川副大臣はオルパナ駐日フィンランド大使と會談しました。同大使館內のパビリオンを案內していただき、気候変動や海洋プラスチック問題、循環経済等について意見交換を行いました。
2020年10月21日最新電気自動車(EV)を視察しました。
小泉大臣はニッサンパビリオンを訪問しました。動く蓄電池としてのEVの役割を検討するため、最新EVのARIYAへの試乗やパビリオンへの給電、內田CEOをはじめとする日産関係者との意見交換を通じ、最新のEVの開発狀況を確認しました。
2020年10月16日ゴミの最終処分場の視察を行いました。
小泉大臣及び堀內副大臣は東京都中央防波堤外側埋立処分場(東京都江東區)を訪問しました。先日サステナビリティ広報大使に就任いただいたマシンガンズの滝沢秀一さんも同行し、家庭ごみの処理狀況等について視察しました。
2020年10月16日國立公園企畫展を視察しました。
小泉大臣、堀內副大臣及び神谷大臣政務官は、國立科學博物館(上野)で開催中の企畫展「國立公園-その自然には、物語がある-」を視察しました。
2020年10月15日井上宇宙政策擔當大臣とスペースデブリについて対談をしました。
小泉大臣は、今年3月に環境省內に設置した検討チームがまとめた、「スペースデブリ問題に関するこれまでの検討結果の中間とりまとめ」を井上宇宙政策擔當大臣に報告しました。
2020年10月15日第6回國立公園オフィシャルパートナーシップ締結式に參加しました。
小泉大臣は、第6回國立公園オフィシャルパートナーシップ締結式に出席しました。新たに12社と締結し、パートナー企業は計87社となりました。民間企業等との相互協力の下、國立公園の魅力を広く発信し、國內外の利用者拡大に向けて取り組んでいきます。
2020年10月14日國立環境研究所を視察しました。
小泉大臣と笹川副大臣は、國立研究開発法人國立環境研究所の研究施設を視察しました。気候変動適応に関する取組や外來生物関連研究など、様々な分野の説明を受けました。
2020年10月13日「気候変動アクション日本サミット2020」に出席しました。
小泉大臣は、コロナ危機と気候危機の克服に向けた企業?自治體等の先駆的な経験をオンラインで共有する「気候変動アクション日本サミット2020」に參加し、コロナ前の社會に戻るのでなく、持続可能で強靱な社會経済システムへの変革を進めることを説明しました。
2020年10月12日社會変革に向けた意見交換を行いました。
笹川副大臣は、神奈川県三浦市にある公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)葉山本部を訪問しました。館內を視察するとともに、ASEAN地域での活動、気候変動関連の取組、コロナ後の社會のリデザインに関する研究等について説明を受け、意見交換を行いました。
2020年10月12日脫炭素社會?循環経済への移行のための水素技術実証事業を視察しました。
笹川副大臣は、神奈川県川崎市にある昭和電工株式會社川崎事業所及び川崎キングスカイフロント東急REIホテルを訪問しました。使用済みプラスチックからの水素の製造過程と、ホテルでの燃料電池による利用狀況等を視察しました。
2020年10月12日杉並清掃工場を視察しました。
小泉大臣及び堀內副大臣は、東京二十三區清掃一部事務組合の杉並清掃工場を訪問し、家庭ごみの処理狀況や、ごみを燃やす際の熱を利用する廃棄物発電等の現狀把握を視察しました。
2020年10月9日サステナビリティ広報大使第一號を任命しました。
小泉大臣は、環境問題について思いを同じくする方々を任命する「サステナビリティ広報大使」の第一號としてマシンガンズ滝沢秀一さんを任命しました。 大臣からは「ごみ処理の現場でのさまざまな経験からゴミの分別の大切さなどを伝えてほしい。情報発信の力になってほしい」と今後の協力への依頼をしました。
2020年10月8日「ESG金融ハイレベル?パネル(第3回)」に出席しました。
小泉大臣と笹川副大臣は「ESG金融ハイレベル?パネル(第3回)」に出席しました。環境?社會?ガバナンスの要素を考慮する「ESG金融」の更なる主流化に向けて、金融?投資分野の各関係業界トップが議論を交わしました。
2020年10月8日オランダ駐日大使と會談をしました。
小泉大臣はフリート駐日オランダ王國大使と會談しました。溫暖化が進んだ世界に適応するための気候変動適応策や、循環型社會構築に向けたオランダの企業や行政、市民の取組等について意見交換しました。
2020年10月2日「大熊町 不燃性廃棄物の再資源化施設 竣工式」に出席しました。
堀內副大臣は「大熊町 不燃性廃棄物の再資源化施設 竣工式」に出席しました。 浜通り地域の新たな産業基盤構築を目指す「福島イノベーションコースト構想」の環境?リサイクル分野において、新たな産業が福島県大熊町に創出されることとなります。
2020年10月2日第5回全國溫泉地サミットに參加しました
宮崎大臣政務官は、「第5回全國溫泉地サミット」に出席しました。本會議はWeb會議方式で行われ、溫泉地でのワーケーションや活性化の方策について、各地から先進的な取組を紹介いただき、意見交換を行いました。また、會議冒頭にて第39回溫泉関係功労者表彰表彰式を行いました。
2020年10月1日ヒアリ防除作業の視察を行いました。
笹川副大臣は、愛知県飛島村の名古屋港飛島ふ頭を訪問し、特定外來生物のヒアリが確認された現場の防除作業を視察しました。また、愛知県や飛島村、名古屋港の関係事業者等と意見交換を行い、今後のヒアリ防除作業への協力を依頼しました。